KumaLab

読んでみた試してみたなど、自分でやってみて記録を残すブログ

<2018年6月の読書記録>社会課題を色々な角度で学んだ1ヶ月

f:id:bamboocreater:20181014085508p:plain

 

こんにちは、KumaLabです。
6月に読了及び購入した書籍をまとめてみました。
 

読了した書籍:5冊

ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則

ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則

 

ビジョナリーカンパーニー2冊目を読了。適切な人を乗せることや、第五水準のリーダーなど、成長は勝手になされるものではなく、人が作り出す組織であるからこそ、人材に求められる素質が良くも悪くも大きな変化につながることは、変わらない事実。時を正しく示す以上に、時計を作ることに注力するなどの第五水準のリーダーシップは、この書籍が発刊されてる以降も変わらない要素として組織に浸透させるべき概念だからこそ、ビジネス書として長い期間読むべき書籍として残り続けているのが理解できます。

 
ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階

ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階

 

2冊目に続き、3冊目衰退の五段階を読了。五段階のうちの第1段階が成功からくる傲慢。そこから第2段階の拡大路線へと走る。何をなすにもまずは謙虚であることを念頭におくべき教訓として学ぶことの多い読書でした。

 

ソーシャルビジネスがどのように形作られるのか?事例や手続きなど具体的な部分を知りたくて手にとった書籍。結果的に、NPOは日本では中々根付かないボランティア精神ではなく、マネタイズの重要性をさらに知ることができました。

 
地域で愛される子ども食堂 つくり方・続け方

地域で愛される子ども食堂 つくり方・続け方

 

知りたかったこども食堂の内容。社会課題解決として取り組むハードルが比較的低いように感じもしますが、やはり大切なのは立ち上げよりも継続できるかということ。そして、難しいのは実際に支援が必要なこどもや家庭にサービスが届いているのか?という部分は課題としてあることを学びました。

相対的貧困問題が、社会課題として浮き彫りにならなかった背景には地域の助け合いコミュニティが薄れ、経済的困難を抱えていても助けを求めにくい文化になってきたこと。そこに対して社会課題として声をあげ、立ち上がってくれる人がいるからこそ解決へ一歩ずつ進むんだと思いました。

 
貧困の現場から社会を変える (POSSE叢書)

貧困の現場から社会を変える (POSSE叢書)

 

ホームレス支援の第一線で活動されている、稲葉剛さんの書籍を読了。マクロなレベルで制度に対して問うていく運動が、ミクロにより良い支援につながること。目の前の支援が必要な方々のために何ができるか?を問うたときに、大切なのは今以上に、なぜそういう状況になったのか?を改めて考えていく中で、解決すべき問題が見えてくることを学びました。

 

購入した書籍:6冊

 

6月読書記録まとめ

6月は継続してビジョナリーカンパニーを読み進めると同時に、ソーシャルビジネスについて深く学ぶ1ヶ月でした。豊かな国、日本。けれど先進国内では一番高い自殺者率。貧困問題においても世界の絶対的貧困に目が行くが、実際は日本国内にも解決すべき相対的貧困問題が存在する。そして、その相対的貧困は、ただお金がないという問題ではとどまらない。
1人親世帯の貧困率も世界と比べると高いことは、はっきりと数字で出ており、そこには前にも書いた通り地域コミュニティの希薄化や、助け合い、お節介文化がなくなってきたことが、より問題を深刻にさせているということを、一つの要因として考えさせられました。