KumaLab

読んでみた試してみたなど、自分でやってみて記録を残すブログ

「明るい未来を築くために大切なこと」を考えさせられた一冊

f:id:bamboocreater:20171018201110j:plain

こんにちは、KumaLabです。
 
ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025>」を読み終えました。これからの時代の働き方の変化に対する自らの姿勢を問う一冊でした。
ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025>

ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025>

 

 

記事目次

はじめに

未来における働き方の変化に大きな影響を及ぼす5つの要因。テクノロジーの進化・グローバルの進展・人口構成の変化と長寿化・社会の変化・エネルギー/環境問題の深刻化。この5つは何も今初めて知るものでもありません。そもそも、本書が発刊されたのが今から5年前なので、今読むと、少なからず具体的な変化が社会で起きていることを実感します。あえて、今読むからこそ腑に落ちる部分もありました。
 

この本の目次

序章:働き方の未来を予測する
第1部:なにが働き方の未来を変えるのか?
第2部:「漫然と迎える未来」の暗い現実
第3部:「主体的に築く未来」の明るい日々
第4部:働き方を<シフト>する
エピローグ:未来のために知っておくべきこと
 

変化に押しつぶされないための3つのシフト

3つのシフト。第1は、高度な専門技能を備えたスペシャリストへのシフト。第2は、孤独から人との関わり合いを大切にし、協力し合う生き方へのシフト。第3は、消費よりも意義と経験を重んじるバランスのとれたライフスタイルへのシフト。
 
これら一つ一つは簡単には手に入らないと思える。結局本書の最後にも言っていますが、自らの選択と、その選択の先にある結果を見定める力をつけることが重要だとわかります。
 

未来の世界で発揮する創造性

未来の世界で創造性を発揮するうえで最良の方法は間違いなく、仕事と遊びの境界線をあいまいにすることだ。
 
今目の前の仕事が、自らの意志であり、十分に情熱を燃やせる仕事であるのか?を自問してみようと思います。「趣味が仕事になる」そんな甘い話あるか!と言われてしまうこともあるかもしれませんが、それはその趣味に対する情熱度で決まるものです。
 
また、キャリア形成においても、給料などを主軸に置くのではなく、この専門技能の習熟を土台に置くことの重要性を本書では説いています。
 

人と関わり合いを持つ働き方を見出す

孤独はインターネットが普及する時代だからこそ、両面に声が聞こえてきます。インターネットゆえの孤独。インターネットゆえのつながり。結局、インターネットは目的ではなく手段であり、それを使う自分の利用する理由を考える必要があります。
 
三つのタイプの人的ネットワークを積極的に築いていく必要がある。第一は、「ポッセ(同じ志をもつ仲間)」。いざというときに頼りになり、長期にわたって互恵的な関係を築ける少人数のグループのことだ。第二は、「ビッグアイデアクラウド(大きなアイデアの源となる群衆)」。多様性に富んだ大人数のネットワークのことだ。スケールの大きなアイデアや新たなコネをもたらす機能を果たす。このネットワークに属する人たちとは、バーチャル空間だけを通じた付き合いでもかまわない。第三は、「自己再生のコミュニティ」。頻繁に会い、一緒に笑い、食事をともにすることにより、リラックスし、リフレッシュできる人たちのこと
 
自ら築いていると思われる、ポッセ/ビッグアイデアクラウド/自己再生のコミュニティを思い返してみると、バランスのとれた人との関係性において、どれが欠けてもいけないのだなと思います。
 
特に私は「自己再生のコミュニティ」つまり、そこから連想される「家族」というものを最も大切にすべきだと考えました。
 

新たな約束事で変わる仕事に対する価値

仕事に関する新しい約束事が広がれば、なにを消費するかより、どういう経験を生み出すかによって、職業生活の価値が評価されるようになるかもしれない。
大量消費による幸福感は、必ず限界がきます。マズロー欲求階層からすれば、人は低次の欲求が満たされてくれば、自己実現欲求に向かうからです。ここからも旧来の一生懸命働いて一生懸命稼いで、いいものを買う。いい生活をする。という考えにも限界があります。今すでに起こっているように、仕事にやりがいや意義を見出し、極端に言えば、それが見出せないのであればやめてしまうことのハードルが低くなってきています。だからこその本書で強調されている、高度な専門的技能とセルフブランディングの力は今後ますます大切になってくるはずです。
 

最後に

地位や名誉に縛られず、自らが未来に向かう志の中に、必要な技能を見出しそれを深めていきたい。そして、その過程の中で必要となる人と人との繋がりを大切にしていきたい。そう思わされた1冊でした。
 
この本に関連する内容として、「未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる (文春文庫)」も読んで、記事をまとめていますので、よかったらこちらもどうぞ。