KumaLab

読んでみた試してみたなど、自分でやってみて記録を残すブログ

「組織の毒薬 サイバーエージェント副社長の社員にあてたコラム」を読んだので感想をつらつらと。

f:id:bamboocreater:20180204113642p:plain

こんにちは、くまラボです。
 
組織の毒薬 サイバーエージェント副社長の社員にあてたコラム (NewsPicks Book)」を読んだので、その感想。サイバーエージェント副社長が社員に配信しているコラムをまとめた本ですが、率直に感じたのは、組織のトップ層の人がこういうふうに社員みんなに行き渡る形で、考えや意志を明示してくれる組織はいいなと思いました。
 

 

コラムのまとめなので、目次なしで大切だなと思った箇所を一部抜粋してまとめてみました。

 

自分ひとりの能力の範囲だけで仕事を完結できればどんなに楽なことか。といった組織で働いていれば感じるストレスを乗り越えて、それでもひとりではできない大きなことを成し遂げたいと思うから組織で働くのだし、それがお金のためだけではない働く理由のひとつなんじゃなかろうか。

 

確かに、組織にいると、なぜここでこんなことを?と考えてしまうことは往々にしてあります。けれど、そこで働くと決めても、人間の欲求が続く限り、お金が理由だけでは限界がくる。やはり組織に属する限りは、その組織が成そうとしているビジョンに共感して最大限時間と労力を投資したいと考えます。
 
先日の記事でもまとめました内容と少し重なる部分がありました。 

仕事のパートナーと「合う、合わない」と言っているうちは、向かっている目標にコミットできていないか、目標があまり大事なものではないかのどちらかです。厳しい言い方をするなら、仕事の優先順位を無視した視点の低い話だということです。

 

厳しい言い方のようですが、その通りだと思います。合う合わない、やり方がどうこうと思ってしまっているときほど、自分に対する自省のシグナルだと思って、客観的に自分の仕事に対する姿勢を整理しなおそうと思います。
 

失敗して怒られている時は、一旦それを心に刻むことが後の成長につながります。その瞬間は「あの上司、分かってないな」くらいに思っていたほうが心に刻まれます。上司としては面倒くさいけれど(笑)。その後、もう一度考えてみるプロセスにおいて、失敗を受け入れる時と前向きになる瞬間にメンタルタフネスが必要になるわけです。

 

強さというのはこういうことを言うのだと思います。誰でも傷つくし辛いときはあるけれど、その失敗を受け入れて前向きに捉え直すメンタルタフネスをもっと鍛えないといけないなと思わされます。
 

上司が耳触りのいいことばかり言ったり、社員を気持ちよく働かせることが目的になっている組織がゴールにたどり着くことはありません。組織が強くあり続けるためには、耳が痛い率直な言葉をぶつけ合ったり、追い込まれるほどの高い目標設定という「毒」のような緊張をもたらす刺激が必要だ、と実感しています。

 

確かに、耳がいたいですが実際には必要なことです。ここで大切だなと思うのは、先日の記事で学んだ内容をまとめたように、「人」としてみてくれていることが前提にある気がします。人として尊敬心をもち、一緒に組織にコミットしているからこそ、率直に意見をぶつけることができる。
 
ここに、「人」がなければ、ただの暴言になりかねないとも思うわけです。
 

最後に

結局、組織は人の集合体として構成されるもの。そこにはやはり感情が伴うし、それぞれの思いが複雑に絡み合う。でも、組織としてのビジョンがあり、成し遂げたいことがあることを考えたときに、リーダーの透明性と率直さ、説明責任などあげればきりがないですが、組織を構成する1人の人材として、その組織の何に自分が貢献できているのかを明確にする必要があるんだなと思いました。
 
それが、リーダーから明確に教えてもらえるならまだいいですが、そうでないなら、自分で必要な解釈をするしかないとさえ思います。